【7月のバイヤー偏愛便】主役になれる隠し味。スパイスアップ調味料
私たちFOOD&COMPANYは、普段から生産者や作り手の想いのこもったアイテムをセレクトして販売していますが、店頭では伝えきれないその背景やこだわりをもっともっと多くの方にシェアしていきたい、私たちの大好きなアイテムをみなさんと一緒に楽しんでいきたい!と考え、今月からバイヤー厳選のアイテムを、月替りでご紹介していくこととなりました。
その名も「バイヤーの偏愛便」。私たちが愛する食材たちとその魅力を余すことなくお伝えする、偏愛企画です。
7月はその第一弾、テーマは"主役になれる、隠し味。スパイスアップ調味料"。食べ慣れたご家庭の料理も、ひとさじ加えるだけで本格的な味わいに仕上げてくれる万能調味料たちです。これから1ヶ月かけて、アイテムの魅力やおすすめのレシピをご紹介します。今回は、セットに含まれるアイテムについて。
1. サルディナス / レモングラスオイル
大分県中津市の自然豊かな場所でナチュラルワインと各国料理を提供するレストラン “Restaurant Sardinas”(サルディナス)。サルディナスがつくるレモングラスオイルは、細かく刻んだ大分県産の有機フレッシュレモングラスと九州産の有機しょうが、有機にんにくを、低温の大分県中津市産の菜種油で、香ばしさがでるまでじっくりと長時間かけて揚げ、最後にバイマックルーでさらにコクをだした逸品。もともとはレストランのメニューにあるヴェトナムの汁麺” フォーガー” のスープにもうひと味のコクを付けたくて、試作を何度も重ねて作ったんだそう。エスニック料理全般はもちろんのこと、シンプルなサラダやカルパッチョ、サンドウィッチ、煮物、お寿司やおでんなど、和洋中関係なくあらゆるお料理の仕上げに。スタッフにもリピーターの多いおすすめアイテムです。
2. ふじわら / にんにくえび塩
家庭のごはんをより手軽に、さらにおいしく。そんな思いを込めて、料理家・藤原奈緒さんが手がける瓶詰めの調味料シリーズのひとつである、にんにくえび塩。素揚げした干しえびとにんにくの香りが食欲をそそり、香菜の風味とナッツのザクザク食感がやみつきに。野菜やお粥、あえ麺に、何にでもかけたくなってしまう、飽きのこない美味しさです。
3. 仙人スパイス / 純胡椒
インドネシア・カリマンタン産、摘みたての生胡椒を房ごと塩水漬けにした一瓶。胡椒栽培の産地に滞在して、現地で収穫したものをその日のうちに加工しています。塩漬けされた胡椒は、カリマンタンの村から町へ、さらに船を利用してジャワ島(都市)の加工場まで海を越えて長い道のりを運びます。都市の加工場では2次加工と包装を進め、輸出まで全ての現場に立ち製造を行った塩水漬け胡椒です。粒のままの胡椒は、カリッと弾ける食感とスパイシーでフレッシュな香りが楽しめます。お肉や魚はもちろん、パスタやオムレツにも。
4. 信濃屋 / 木桶仕込み醤油の黒トリュフ入りオイル
黒トリュフの華やかな香りが木桶仕込みの味わい深い醤油に重なるオリーブオイル。江戸時代まで使われていた「木桶」を用いて作った醤油は、木桶に住み着く微生物の働きによって深い味わいに仕上がります。シンプルな食材にかけるだけで、本格的な一品に。卵かけご飯に垂らすと絶品!
5. フルヤジ / 畑のラー油
高知県で畑を営む、フルヤジオーガニックス。農薬や化学肥料をつかわずに育てたお米や麦、野菜、果樹を、そのまま販売したり、加工品にして販売しています。畑のラー油は、自家栽培のニンニク、生姜、ハーブなど畑からとれた素材をメインに、高知県産の山椒や塩を加えて作ったラー油。うま味たっぷりで、お子さまも食べられるほどマイルドな味わい。食卓の万能調味料として大活躍します!
6. 宮内舎 / 白米麺
自然豊かな島根県雲南市阿用地区の山間で麺をつくる、” 宮内舎”。もともと、米価が低いことや、高齢化によって中山間地域の耕作放棄地が増える現状を打破しようと、お米に付加価値を付ける目的で麺づくりをスタートしました。山から一番に注ぎ込むミネラルたっぷりの水で農薬・化学肥料を使わずに育てたお米のみを選んでつくった白米麺は、もちもちっとした食感が魅力で、パスタ、ラーメン、お蕎麦、焼きそば、サラダ等、様々なシーンでお楽しみいただけます。
こちらの読み物は、月4本を更新予定。次回は、レモングラスオイルと、それを作るサルディナスさんにフォーカスした情報をお届けします。レシピも順次更新予定ですので、お楽しみに!